はじめに
[1-1] 「Logic Pro」の購入 [1-2] 用意したいもの [1-3] はじめて「Logic Pro」を起動する前に [1-4] キーコマンド [1-5] リージョン
[2-1] 「Logic Pro」の起動 [2-2] 「Logic Pro」の操作 [2-3] 「曲の格子」を作る [2-4] ミキシング [2-5] MIDI編集の基礎 [2-6] プロジェクト全体の構成を作る [2-7] オーディオ編集の基礎 [2-8] プロジェクトの仕上げ
[3-1] ウインドウのカスタマイズ [3-2] キーコマンドの詳細 [3-3] スクリーンセット
[4-1] ピアノロールを使ったMIDI入力方法 [4-2] 「ディビジョン」という考え方 [4-3] ピアノロールを使ったリズムの打ち込み [4-4] 「Hyper Editor」を使ったリズムの打ち込み [4-5] ステップ・インプット・キーボード [4-6] 「MIDI鍵盤」を使ったステップ・インプット [4-7] MIDI編集(イベントリスト) [4-8] 「階層」「リンク」「キャッチ」 [4-9] Ultrabeat [4-10] その他の「Logic Pro」の操作
[5-1] MIDIを録音するための準備 [5-2] MIDI演奏の録音 [5-3] テイクフォルダ(MIDI)の編集 [5-4] マーキー選択 [5-5] エンバイロメント
[6-1] クオンタイズ [6-2] 「リージョンパラメータ・ボックス」でのクオンタイズ [6-3] ノートの長さをクオンタイズ [6-4] その他のMIDIリージョンパラメータ [6-5] 「トランスフォーム」を使ったクオンタイズ [6-6] その他のクオンタイズ [6-7] 奇数連符を入力する
7章 |
「Hyper Editor」と「ハイパードロー」 |
[7-1] Hyper Editor [7-2] ハイパードロー
[8-1] 「トラック・オートメーション」の概要 [8-2] 「トラック・オートメーション」の編集 [8-3] オートメーションを外部コントローラで操作
[9-1] オーディオのタイムストレッチ [9-2] グルーブ・テンプレート [9-3] Flexタイム編集
[10-1] 録音するための準備 [10-2] ボーカルの録音 [10-3] コンピング [10-4] バウンス [10-5] エフェクトの掛け録り [10-6] オートパンチ [10-7] Varispeed
[11-1] 「サンプルエディタ」の特徴 [11-2] ノイズの除去 [11-3] 「機能」メニュー [11-4] 「ファクトリー」を利用した編集
[12-1] 「Bus」の取り扱い [12-2] サブグループの作成 [12-3] MIDIトラックの分割 [12-4] ミキサーグループ [12-5] トラックの整理 [12-6] マルチチャンネル出力のソフトウェア音源 [12-7] フリーズ機能
[13-1] トラックダウン(ミックスダウン) [13-2] プロジェクトの仕上げ [13-3] プロジェクトの「保存」と「バックアップ」
[14-1] 「Logic Pro」との接続 [14-2] 「外部MIDI音源」の操作 [14-3] 「外部MIDI音源」の登録 [14-4] 「SMF」の読み込み [14-5] 「SMF」の書き出し
[15-1] 「Apple Loops」の追加 [15-2] 「プラグイン」の追加 [15-3] 「サンプラー音源」の追加
[付録]「Logic Pro」オリジナルアイコン
索引 ※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|