第0章 基板CADソフトとは何か
[0-1] 「基板」とは?
[0-2] 基板CADでできること
[0-3] 「Design Spark PCB」とは?
第1章 電子回路の作成に必要な知識
[1-1] 「回路」と「電圧」「電源」
[1-2] 「電子回路」とは
[1-3] オームの法則
[1-4] 「抵抗」と「電流」
[1-5] 並列抵抗
[1-6] 「直列抵抗」と「分圧」
[1-7] LED
[1-8] 入出力、ハイインピーダンス、ソースとシンク
[1-9] 「グラウンド」と「電源電圧」「電圧のしきい値」
[1-10] ファンアウト
[1-11] コンデンサ
[1-12] インピーダンス
第2章 「DSPCB」で簡単な回路設計
[2-1] 「DSPCB」のインストールと設定
[2-2] LEDをチカチカさせるボードを作る
[2-3] 「シリアル」から「パラレル」へ変換できるロジックIC
[2-4] トランジスタアレイ
[2-5] 接続を考える
[2-6] 「SPI」について
[2-7] 「DSPCB」で設計を始める
[2-8] 「DSPCB」の基本的な操作
[2-9] 「回路図」を作る
[2-10] 「回路図」を「基板」にする
[2-11] 「ブレッドボード」と「Raspberry Pi」の接続
[2-12] 「リファレンス・デザイン」を使う
第3章 「プリント基板」の設計と作成
[3-1] 基本的な仕様を考える
[3-2] ブレッドボード上での確認
[3-3] 「オペアンプ」を使った音声信号の増幅回路
[3-4] 音を出してみる
[3-5] 「YM2413」の加算回路
[3-6] 「YM2413」の出力増幅回路
[3-7] イヤホン用増幅回路
[3-8] アクセスタイミング
[3-9] 「回路図」の作成
[3-10] 部品(コンポーネント)の作成
[3-11] 「スロット」(長穴)の作り方
[3-12] より複雑な「PCBシンボル」の作り方
[3-13] 仮置きした部品の作成
[3-14] ピンヘッダ用の部品の作り方
[3-15] 基板取り付け穴の作成
[3-16] 2回路入り「オペアンプ」の作り方
[3-17] 基板の製造
第4章 基板を組み立てる
[4-1] 「部品」を準備する
[4-2] ハンダづけ
[4-3] 失敗は誰にでもある
第5章 基板で音楽を奏でる
[5-1] 周波数とノートの関係
[5-2] 「OPLL」の「レジスタ」と基本的な仕組み
[5-3] スタンダードMIDIファイルから曲に変換する
[5-4] プログラミングの復習
付録
・単位・公式早見表
・単位の接頭辞の早見表
・抵抗のカラーコード
・用語解説
・「DSPCB」ショートカット
・謝辞
・索引
|