第1章 「色」の科学
■ 「光」とは何か
■ 「色」とは何か
■ 「色」と文化
■ 「色」の心理学
■ リンゴが「青色」に見える人がいる
■ 「色」が見える原理
■ 「光の3原色
■ ノーベル賞を受賞した「青色LED」の発明
■ なぜ「空」は「青い」のか
■ なぜ「雲」は「白い」のか
■ なぜ「海」は「青い」のか
第2章 「おいしさ」の科学
■ 「おいしさ」とは何か
■ 「味」の基本5要素
■ その他の「味覚」
■ 人を虜にする「甘味」
■ 「塩味」はナトリウムの味
■ 「酸味」は酸性の味
■ 「苦味」は毒の味?
■ 「うま味」はタンパク質のセンサー
■ 「味覚地図」は本当なのか
■ 味蕾細胞
■ 「うま味調味料」は危険か
■ 「グルタミン酸ナトリウム」(MSG)の使い方
第3章 「料理」の科学
■ 「料理」の加熱
■ 「焼く」は料理法の王道
■ 「炒める」と言えば中華料理
■ 「揚げる」は最短の料理法
■ 「煮る」は安全牌?
■ 「蒸す」は素材を活かす
■ 「焼いた肉」のおいしさ
■ メイラード反応
■ 「魚の刺身」は死後硬直中に食べる?
■ 魚の鮮度を保つ「ウルトラファインバブル」
■ 料理を「おいしい」と 感じるのはなぜか
■ 本能的に「おいしい」と感じる味覚
第4章 「代謝」「ダイエット」の科学
■ 「カロリー」とは何か
■ 人間に必要な「エネルギー」
■ 炭水化物
■ 「デンプン」のおいしい食べ方
■ タンパク質
■ 脂質
■ 「人間の仕事率」は豆電球と一緒?
■ アデノシン三リン酸(ATP)
■ 解糖系
■ 「尿酸」天才物質説
■ クエン酸回路(TCA回路)
■ 電子伝達系(酸化的リン酸化経路)
■ 「人間のエネルギー効率」は「火力発電」と同じ?
■ 人間は飢餓状態ではどのぐらい生きられるか
■ 餓死者が続出した「ガダルカナル島の戦い」
■ 生化学的に考えた「効果的なダイエット」
■ 「ダイエット」に王道なし
第5章 「スポーツ」の科学
■ 「筋肉」とは何か
■ 「筋肉」へのエネルギー供給機構
■ ATP-PCr系
■ 解糖系
■ クエン酸回路(TCA回路)
■ 「疲労回復」には軽い運動が良い?
■ 電子伝達系(酸化的リン酸化経路)
■ 「赤身魚」と「白身魚」の違い
■ 「骨格筋繊維」の特性
■ 「スポーツ」で活躍するには
■ 「スポーツ」における トレーニングの効果と方法
■ 「無酸素運動」によるトレーニング
■ 「速筋繊維」の「筋肥大」について
■ 「速筋繊維」と「遅筋繊維」の「神経発達」について
■ 「速筋繊維」の「瞬発力」について
■ 「遅筋繊維」の「持久力」について
■ 「無酸素運動」のトレーニング内容
■ 「有酸素運動」によるトレーニング
第6章 「毒」の科学
■ 「毒」とは何か
■ 「薬物」としての「毒」と「薬」
■ 「薬の副作用」も考え方次第
■ 「薬毒物」の生体内への「侵入経路」
■ 「毒」の基本法則
■ なぜ、「毒」で人は死ぬのか?
■ 「毒作用」による毒の分類
■ 「毒物」と「劇物」の違い
■ いろいろな「毒物」
■ 毒殺事件
● 帝銀事件
● 和歌山毒物カレー事件
● トリカブト保険金殺人事件
● 埼玉県本庄市保険金殺人事件
● マルコフ暗殺事件
● リトビネンコ・ポロニウム事件
第7章 「薬物乱用」の科学
■ 「報酬系」と「ドラッグ」の関係
■ 「脳」を護る「血液脳関門」
■ ドラッグの王様「ヘロイン」
■ 「薬物」に「依存」する理由
■ 精神依存
■ 「精神依存」の「心理学的」要因
■ 「精神依存」の「生理学的」要因
■ 身体依存
■ 「タバコ」は「危険ドラッグ」なのか
■ 「麻薬系」のドラッグの分類
■ 「大麻」は「タバコ」より安全?
■ 戦時中の日本を支えた「覚醒剤」
■ 「アヘン戦争」を引き起こしたドラッグ
■ コカ・コーラには「コカイン」が入っている?
■ ビートルズも愛した「LSD」
第8章 「放射線」の科学
■ 私たちは日常的に「被曝」している?
■ 「放射線」の人体への影響
■ 「原子」と「放射能」
■ 「放射線」の種類
■ α崩壊
■ β崩壊
■ γ崩壊
■ 「α線」は紙1枚で止めることができる?
■ 「被曝」とは何か
■ 「外部被曝」を低減するには
■ 「内部被曝」を低減するには
■ 「放射線」の「生物」への影響
■ 「放射線」の「身体的影響」
■ 「放射線」の「遺伝的影響」
■ 「放射線」の有効利用
|