第1章「OpenGL ES 2.0」を「Android」で
[1-1]「OpenGL」とは [1-2]「OpenGL ES」とは [1-3]「OpenGL ES 2.0」とは [1-4]Android における「OpenGL ES 2.0」
第2章開発環境の構築とプロジェクトの作成
[2-1]「JDK」の準備 [2-2]「ADT Bundle」のセットアップ [2-3]実機の接続 [2-4]Android用「GLESプロジェクト」の作成 [2-5]「MyGLESActivity」の定義と第一歩 [2-6]「MyGLESRenderer.java」の作成 [2-7]「レンダラ」と「アクティビティ」の連携 [2-8]「MyGLESActivity.java」の完成 [2-9]ここまでの「MyGLESRenderer.java」 [2-10]「AndroidManifest.xml」に「GLES2.0」の使用を宣言
第3章「背景色」を表示
[3-1]「スタティック」なクラス「GLES20」のAPI [3-2]「青い背景」の表示 [3-3]描画メソッドの補足説明
第4章「背景色」を表示
[4-1]「三角形の頂点の座標を表わす配列」と「バッファ」 [4-2]単一色のデータ [4-3]「GLSLプログラム」とは [4-4]「GLSL文」をプログラムにする [4-5]JavaからGLSLオブジェクトを操作する [4-6]図形を描画 [4-7]「レンダラのライフサイクル」と「描画処理」 [4-8]描画領域をディスプレイに表示させる [4-9]各頂点に色を割り当てる
第5章「多角形」や「立体」を描画する
[5-1]「四角形の頂点の座標を表わす配列」と「バッファ」 [5-2]「立体」を描画する
第6章自由な視点で見る
[6-1]図形の変換方法 [6-2]縦長の図形を修正 [6-3]「カメラの画角」を設定 [6-4]カメラと物体の「距離」を設定 [6-5]変換行列の「掛け合わせ」 [6-6]「GLSLプログラム」の変更 [6-7]縦横比を修正した表示例 [6-8]「変換行列」を使って図形を変換する [6-9]アニメーション [6-10]「アニメーション」に関する補足
第7章「テクスチャ」を貼る
[7-1]「テクスチャ画像」を読み込む [7-2]「テクスチャ」の貼り込み位置の指定法 [7-3]GLSL文にテクスチャデータを送る [7-4]テクスチャデータの設定 [7-5]座標の調整 [7-6]多面体にテクスチャを貼る
第8章「複数の図形」を表示する
[8-1]「図形のクラス」を作成 [8-2]「静止図形」を表示する [8-3]図形クラスを分離した「Renderer」クラスの定義 [8-4]「カメラの視界」を得る [8-5]「複数の図形」を描画する [8-6]「物体の前後関係」を調整する設定 [8-7]「テクスチャ」の記述
|