「リスク」の基本概念から「分析」「評価」とその手法まで
|
赤間 世紀 著
2012年 3月16日発売
A5判
144ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
ISBN978-4-7775-1670-4 C3050 \1900E
|
 |
≪分 析≫「ハザード認識」「リスク評価」「リスク・マネジメント」
≪評 価≫「定量的(定性的)評価」「統計的手法」「信頼性工学」
≪問題点≫「想定外の想定」「リスクの予測」「リスクとの共存」
私たち一般の日本人にとって、2011年3月11日の東日本大震災、それに続く原発事故以降、「リスク」という言葉が、現実のものになってしまいました。
従来から、「リスク」を研究する分野は存在していましたが、他の工学の分野に比べ知名度は低く、そのような現状が、惨事を大きくしたのも、事実です。
本書はまず、「リスク」の基本概念からはじめて、「リスク」の「分析」「認識」「評価」や「リスク・マネジメント」の手法や「リスク工学」全般を概観したあと、さらに、「リスク」の「予測」「共存」「想定外の想定」など、現在の「リスク工学」の諸問題を扱っています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
まえがき
【1.1】「リスク工学」の必要性 |
【1.2】「リスク工学」の手法 |
【2.1】リスク |
【2.2】ゼロ・リスク |
【2.3】リスク分析 |
|
【3.1】地震 |
【3.2】原発 |
【3.3】その他のリスク |
|
【4.1】ハザード認識 |
【4.2】リスク評価 |
【4.3】リスク・マネジメント |
【4.4】リスク・コミュニケーション |
【5.1】「リスク評価」のアプローチ |
【5.2】統計的手法 |
【5.3】信頼性工学 |
【5.4】その他の評価手法 |
【6.1】「想定外」の想定 |
【6.2】「リスク」の予測 |
【6.3】「リスク」との共存 |
|
参考文献
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

|